教皇「希望の使者として人身取引に共に反対を」
毎年2月8日、教会暦における人身取引犠牲者の保护者、圣ジュゼッピーナ?バキータの日、カトリック教会の「世界人身取引に反対する祈りと启発の日」が记念される。
圣年を背景とする今年の「世界人身取引に反対する祈りと启発の日」のテーマは、「希望の使者:人身取引に共に反対を(仮訳)」。
この「祈りと启発の日」の前日7日、教皇フランシスコは、人身取引の扑灭に取り组む奉献生活者の国际ネットワーク「タリタ?クム」の代表者らにお会いになると共に、同记念日のためにメッセージを発表された。
このメッセージを通し教皇は、この圣年において「希望の巡礼者」として人身取引に反対する道を共に歩むようにと招いている。
女性や、子ども、若者、移民?难民をはじめ、现代の奴隷制度に囚われている无数の人々を前に、どのように希望を育み続けることができるのか、と教皇は问いつつ、わたしたちの希望、キリストに眼差しを上げることによってのみ、暗い中で小さな光を灯し、その光を一つに合わせることで、あけぼのが访れるまでの夜の闇を照らすことができる、と答えている。
教皇は、人身取引と闘う世界中の若者たちの姿から、希望の使者となり、粘り强さと爱をもって共に行动し、被害者に寄り添う必要を学ぶように勧める。
そして、神の助けをもってこそ、不正に惯れることを防ぎ、ある种の现象を根絶やしにすることは不可能と考える诱惑を远ざけることができる、と述べている。
人身取引は复雑で常に変化し、戦争や纷争、飢饿、気候変动の影响を悪用して育つ现象であると教皇は指摘。
人身取引に反対するために、グローバルな対応とあらゆるレベルにおける共通の努力の必要を示しながら、人间の尊厳を守り、あらゆる形の人身取引をなくし、世界平和を推进するための取り组みを促すよう、すべての人々、特に政府や诸组织に呼びかけている。
人类は皆兄弟であるという认识のもと、人身取引や搾取をなくし、基本的人権の尊重がまさる状况を大いなる努力をもって共に作り出していくことができるよう、教皇は圣バキータの取り次ぎを祈られた。