2025年度「世界宣教の日」に向け、教皇メッセージ
今年10月19日(日)に记念されるカトリック教会の「第99回世界宣教の日」に先立ち、教皇フランシスコのメッセージが発表された。
2025年度の「世界宣教の日」のテーマは、「人々の中の希望の宣教者(仮訳)」。
教皇はメッセージの中で、このテーマは「希望」を中心に据えた2025年の圣年において、「キリストに従い、希望を伝え、希望を筑く」ことを、个々のキリスト者と教会の本质的な召命として思い起こさせるものと记している。
そして、教皇は、圣年という恵みの时、圣霊に导かれ、教会の新しい福音宣教の季节のために圣なる热意を燃やし、暗い影が増す世界に再び希望を灯すために、キリスト教的宣教者のアイデンティティーを育むいくつかの要素を示された。
まず、教皇は、歴史の中心であるキリストに眼差しを据えるようにと招く。
イエスはナザレの会堂で「圣书の言叶は『今日』実现した」と宣言されたが、この世の终わりまで続くこの神秘的な「今日」において、キリストはすべての人、特に神だけを希望の拠り所とする人々にとって、救いの成就である、と説いている。
イエスは父なる神にすべてを委ね、その人类のための救いのご计画、希望あふれる未来の平和のご计画に、完全な信頼をもって従われた。そのようにして、イエスは「希望の宣教者」として、究极の困难の中でも神から与えられた使命に取り组む人々の最高の模范となられた、と教皇は述べている。
こうしたことから、教皇は、「静止した教会ではなく、世界の道を主と共に歩む宣教的な教会」を、主がご自身の后に従うようにと常に永远に呼びかける教会の姿として示された。
主キリストに従う者は、出会う人々の具体的な生活状况を分かち合うことを通して福音を伝え、希望をもたらし、希望を筑くように召されている、と教皇は言う。
圣年の布告勅书でも述べたように、最も贫しく弱い立场の人々、病者、高齢者、また物质主义?消费主义的社会から疎外された人々に特に配虑し、「寄り添い、怜れみ、优しさ」という、神のなさり方をもって、人々の具体的な状况の中で関係を育んでいくようにと促された。
イエスの人间的かつ神的な圣心を通して、神はすべての人の心に语りかけ、皆をご自身の爱に引き寄せることを望まれると述べつつ、教皇は「全世界を抱拥しながら、キリストの圣心と御父の爱のしるしとなること」、この使命を続けるためにわたしたちは遣わされたと强调された。
今日、「希望」をもたらすという急务の使命を前に、キリストの弟子たちは自ら「希望を作り出す者」となり、不注意で不幸な人类を復兴するように呼ばれている、と述べた教皇は、その使命のために復活の霊性を新たにする必要を指摘。
キリストの赎いの死と復活、歴史の永远の春を告げる主の復活において洗礼を受けたわたしたちが、「春の人々」として、人类において死と憎しみが最后に胜利することはないとの确信のうちに、希望に溢れた眼差しを人々と分かち合っていくことを愿われた。